1.HMIがADASと自動運転の違いを決定づける
ADASはヒトが自動車を運転する際の支援システムであり、自動運転は自動車が自律走行するという概念です。
自動運転レベル2であるADASとレベル3以上に区分される自動運転の違いを決定づけるのは、運転の主体がヒトであるかシステムであるか、という点にあります。ADASは運転の主体がヒトであるため、自動車の状態や、必要な操作を的確にシステムがドライバーに伝えなくてはいけません。
一方でレベル3以上の自動運転は操作の主体がシステムとなり、レベルが上がるに連れ自動車がドライバーに対して運転操作に関する複雑な情報を伝える要素が少なくなります。
HMI設計は、まさしくADASならではの重要な概念となります。
2.ADASにおけるヒトから車への情報伝達はヒューマンファクターズの定義から
ADASにおいてHMI要素を検討するには、広義には人間工学と同義とされるヒューマンファクターズ(Human factors:人的要因)を定義することが重要です。
例えばステアリングやブレーキペダルの操作など、ヒトが車を運転する際の動作を安全かつ経済的に動作・運用できるように定義しなければなりません。
定義されたヒト(ドライバー)の動作をマシン(自動車)が検出することで、ヒトからマシンへの指令伝達は行われます。
3.HMIにおける車からヒトの情報伝達
逆にマシンからヒトに伝達する場合は、視覚、聴覚、触覚などを介して伝達します。
自動運転の実用化にむけて現在開発に取り組んでいる自動運転レベルのレベル3では、自動運転の継続が出来なくなった場合に自動運転システムが主体の状態からドライバーが運転の主体に移行する必要があります。
その際に、HMIを介して車からヒトへの情報伝達が発生します。
車載システムから伝達される情報が、ヒトの運転行動に誤解や混乱を与え、ネガティブな影響を与えることなく、正確に認識されADASの機能を有効活用させるためには、視聴覚情報を始めとしたインタフェース設計に注意と工夫が必要です。
4.HMIのインタフェース設計
ADASシステムからドライバーに情報を伝える際は、その内容や特質に応じて、視覚、聴覚など感覚モダリティに留意し、認知・判断しやすい最も合理的で分かりやすい視聴覚表示をする設計が肝要です。
視覚表示のサイズや色、聴覚表示の音圧や周波数などの物理的特性により明確なメッセージを示します。
HMIは、人と機械が装置やソフトウェアを介して情報を交換します。自動車の場合は、ドライバーが運転時に操作するステアリング、アクセル、ブレーキや自動車の状態を示す各種計器などが該当します。
もともと自動車の計器はスピードメーターやタコメーター、方向指示器、各種警告灯など、シンプルな機械式のものがほとんどでした。
しかし、自動車のエレクトロニクス化が進み、周辺の状況をカーナビのモニタに表示するなど、より多くの情報をドライバーに伝える必要が出てきました。
特にADAS のHMI設計においては、自動車のシステムから伝達される情報をドライバーが正しく理解し、運転操作にネガティブな影響を与えないようにしなければなりません。
情報の特徴に配慮して、それに相応しい視覚や聴覚を採用する設計が重要です。
そのためには、人体工学(エルゴノミクスデザイン)や誰でも理解が出来るようにユニバーサルデザインの導入、障害を持った人でも理解できる視聴覚表示が求められます。