豊田工業大学 スマートビークル研究センター
豊田工業大学 スマートビークル研究センターでは、高齢者や運転初心者に安全で、さらに環境への負荷が少ない運転支援システムの研究開発を進めています。具体的には、コンピュータがテレビカメラ、レーザスキャナー、GPS (global positioning system) などのセンサから得られる情報をもとに、歩行者や車両、道路、白線などのさまざまな対象を検出し、複雑な走行環境を認識できる技術を開発しています。本研究開発において、RoboVision2は、カメラによる夜間の画像認識技術を開発するためのツールとして活用されております。
走行環境変化にロバストなステレオカメラ技術開発の検討について
1.ステレオビジョンの概要
三田先生の研究ではRoboVision2を用いた走行環境にロバストな認識システムの構築方法として、雨天、降雪、夜間などの様々な環境変化に対して耐性のある距離計算アルゴリズムの研究を行っています。豊田工業大学の三田先生は、RoboVision2を以前より導入して走行時のセンサーフュージョン技術の研究を行っています。
実験用車両とセンサ構成
ステレオビジョンは2つのカメラ画像を使って距離を出す計測を行っています。ステレオビジョンの距離計測の手法はいくつかありますが、本研究では特徴量を抽出し、マッチングを取って、視差画像を計算する手法をとっています。
マッチングには、計算負荷の問題もありますが、右と左のカメラ画像の相関を取る考え方で算出しています。
先生の研究では、右と左の画像の縦・横・斜めの3種類の相関のパターンの積で相関を取ることで計算。
また、ステレオカメラの課題として白い壁や夜間の空や路面などテクスチャー(特徴)のない領域における距離をどのように算出するかという点について、Gradientという、勾配の情報を使って情報を埋めていくことでなめらかな距離計測の計算を実施しております。
また、計算においては、必要な所を動的に計算することで60fps程度の演算速度を確保しています。
2.走行環境変化への対応
走行環境の変化として、雨や雪の悪天候や日照条件があります。
走行環境が、雪や雨のシーンになると、ワイパーが片方カメラに映り込んでしまい距離の算出がうまく行えなかったり、雪や雨が障害物として計算され、前方の距離の演算が信頼できない値になってしまうという問題が生じます。
また、日照条件の面においては夜間のテクスチャーがあまりない空間(路面や空)においてもノイズが発生し、正確な距離が算出できないケースが発生します。
そこで、新しい手法として上記に紹介したような既存のステレオマッチングの計算に対して、左右の絵をマッチングした際に信頼度という指標を算出し、信頼度が高い領域では距離の計算を行っています。
信頼度の計算では、マッチングコストを計算に組み入れることで取得画像の各エリアにおける信頼度を算出しています。
夜間などの走行においては、RoboVision2搭載のCMOSセンサは高感度であるものの夜間にはノイズの影響を受けるため、ノイズの影響により距離が正確に計算されないケースや路面等距離が異常値をとるケースが発生します。
そこで、メディアンフィルターを活用し、なめらかな処理結果を取得できるように処理しています。